B to C
個人向け事業 ― Spice HR
個人向け事業 ― Spice HR

自分にとっての“良いキャリア”とは何なのでしょう?
“自分らしく働く”とはいったいどういうことなのでしょう?
一人で考えてもなかなか答えが見つかるものではないかもしれません。
誰かからアドバイスされても腑に落ちづらいかもしれません。
Spice HRでは、そんな答えのない問いを一緒に探求することで、
少しでも前に進むことのきっかけ(Spice)になれたらと考えています
事業責任者プロフィール
寺平佳裕(デビ)
大学卒業後、リクルートエージェント(現リクルート)へ入社。人材紹介事業の法人担当を経験。その後合同会社こっからを仲間6人で創業。引き続き法人、個人への採用/キャリア支援に従事。
“転職に踏み出す=チャレンジすること”をリスペクトしており自らもチャレンジすることを忘れず、東京〜福岡(1000km)完歩、キリマンジャロ(5895m)登頂、サハラマラソン(250km/7日間)完走を経験。今後もチャレンジの幅を広げようと画策中
“転職に踏み出す=チャレンジすること”をリスペクトしており自らもチャレンジすることを忘れず、東京〜福岡(1000km)完歩、キリマンジャロ(5895m)登頂、サハラマラソン(250km/7日間)完走を経験。今後もチャレンジの幅を広げようと画策中
キャリア面談・
転職サポート
1 to 1のキャリア面談を通じ、過去の体験や進路選択の意思決定から適性を捉え、キャリアデザインが進むように伴走します。また、具体的な求人企業や、キャリア選択のきっかけ(Spice)をご提案します。
サービスの概要
- 料金について
- 個人からのキャリア相談・転職サポートは無料となります。
- 実施方法
- オンライン/リアルのいずれでも対応しています。
- 期間
- サポートさせていただく期間・期限は特に設けておりません。
サービスの流れ
-
1.初回面談
60分
現状を理解し、志向性と目指したい姿を理解する。こだわり
- 転職を目的ではなく手段と捉え、
何を成し得たいのかを理解します。 - 転職者の幼少期から遡り志向性を理解します。
- 転職を目的ではなく手段と捉え、
-
2.求人提案
30〜60分
志向性/プライベート状況も加味した求人提案を、平均2〜5件程度行います。こだわり
- 表層を捉えた薄い提案ではなく、何かニーズでどんな状態に
なりたいのかをヒアリングし、マッチした案件を提案します。
- 表層を捉えた薄い提案ではなく、何かニーズでどんな状態に
-
3.応募書類作成支援
30〜60分
書類の内容添削や、強みポイントのご提案を行います。こだわり
- ご経歴の定量部分での成果はもちろん、定性面でのご自身の
こだわりや強み、プロセスを要約しご提案します。
- ご経歴の定量部分での成果はもちろん、定性面でのご自身の
-
4.面接対策
2〜5時間
模擬面接を2〜5回程度行います。こだわり
- 転職理由〜応募理由〜経歴の強みを自分自身の言葉として
語れるように共に作り込みます。
- 転職理由〜応募理由〜経歴の強みを自分自身の言葉として
-
5.内定〜入社までの支援
随時
条件の交渉や、退職交渉のアドバイスを行います。こだわり
- 転職を通じて何を成し得たいのか(ライフパーパス)を
問い続けます。 - 退職交渉や身内の方々への説明文言なども共に考えます。
- 転職を通じて何を成し得たいのか(ライフパーパス)を
サポート事例
その他の事例を見るお申し込み・お問い合わせ
こちらのフォームからお気軽にご相談ください。
“はたらく”に関連する
情報発信
面談でお会いした方にはキャリアを考えることの大切さについてお話することはできますが、お会いできる方の数は限られている。そう考えた際、まだお会いできていない方にも、何かキャリアを考えるきっかけをお届けしたいとメディアで発信することを決めました。
-
Podcast(週1回更新)
Playfulに働きたいすべての人へお届けする「はたらき方最前線」ラジオ。ゲストをお招きし時代に合わせたはたらき方について自由に語り合う「フリートーク編」企業の採用担当者様から、自社のカルチャー・求人・ぶっちゃけ社内事情をお伺いする「企業リサーチ編」の2部構成でお届けします。Podcast -
Youtube(月1回更新)
面接対策など面接シーンで活用いただけるノウハウを解説します。その他、キャリアを考える会(下記参照)のオンライン生配信など。Youtube -
Twitter(毎日更新)
「はたらく」や「キャリア」に関する知識、転職・採用支援を日々行う中で感じたこと、転職マーケット情報等を日々発信しています。Twitter
キャリアイベントの開催
月に1回、弊社オフィスにて「はたらく」をテーマに読書会を開催(各回5~10名)。複数名で学ぶため、一人で読書するよりも効率的だったり、対話を通しての価値観の広がりや、楽しみながら学ぶことを実感いただいています。※ゲストをお呼びしての勉強会なども定期的に開催。